水色のクランウェルツノガエル「スカイブルー」の飼育方法と体色の変化の経過観察

生き物

NUANCEさんより2021年に一般販売された、全身水色のツノガエルをお迎えしたので、飼育方法のまとめと、飼育を続けたらどんな色に成長するのか観察してみました。

スポンサーリンク

水色のツノガエル「スカイブルー」の基本情報

NUANCEさんの創出したペパーミントツノガエルをベースとして、黄色色素が出にくくなった個体・・・ということみたいです。

ブログの説明にも記載があるように黄色色素が出にくいだけで、黄色色素欠乏(アザンティック)ではないので、個体によっては成長後に緑色になる可能性があります。

また、販売価格もスタンダードなペパーミントツノガエルが3,000円ぐらいなのに対し、スカイブルーは1万円近くします。

一生青色だと思って育てていたら見事な黄緑色になって「青じゃないといらない!」とならないように、体色に関してはソシャゲのガチャを引くぐらいの気持ちに留めておいて、最後まで責任を持って育てるようにしてください。

 

ツノガエルの飼育環境

私の飼育しているツノガエルは以下の環境で育てています。

  • 飼育ケージ
  • 床材
  • 温度計
  • パネルヒーター

飼育ケージ

ベルツノガエルやクランウェルツノガエルの体長は最大で13cmほどまで成長します。

カエルの成長は早く、1年から1年半でフルアダルトになるので、最初から大きめのケージで飼育しましょう。

20×30cm程度もあれば終生飼育が可能なので、私は見た目と機能性を重視してレプタイルボックスを選びました。

ちなみに単純にメンテナンスが楽なのは同じサイズの虫かごです。

レプタイルボックスはスライド蓋用のレールなどが邪魔して、洗った時に中の水がなかなか切れないので、メンテナンスの際に少し手間がかかるかもしれません。

 

 

床材

ツノガエルの床材は赤玉土、フロッグソイル、ウールマットあたりが主流です。

メンテナンスの頻度や色合いの好みに合わせて選択すれば良いですが、やはりベビーのうちは誤飲リスクの少ないウールマットがおすすめです。

体が大きくなって、湿度を求めて穴を掘るような動きをし始めてから赤玉土やフロッグソイルを検討してもいいと思います。

レオパもそうですが、ツノガエルも保護色を使って周りの色に体色を合わせようとしてくるので、床材の色が明るいほど白っぽい色に、暗いほどくすんだ感じになりやすいです。

佐々木寿入
佐々木寿入

レプタイルボックスで飼育している方にオススメのウールマットはサンミューズの「ファインマット ロング」です。半分に切って並べればほぼピッタリレプタイルボックス内に収まります。

 

 

パネルヒーター

飼育している部屋が24時間365日エアコンを付けっぱなしの場合は必須ではありません。

冬場の部屋の温度が22度を下回るようなら導入した方が良いでしょう。
室温が22度以下で飼育すると段々と餌を食べなくなり、仮に餌を食べても消化不良を起こす可能性があります。

ケージの中で温度勾配を作ってツノガエル自身で体温を調整してもらうため、ケージの底面に対して1/4〜1/2ぐらいまで温めるようにします。

私はエアコンを付けっぱなしにした部屋で飼育していますが、餌の消化を促進させるために1/3ほど敷いています。

 

 

温度計

エアコンを付けていない場合は管理上必須です。
室温がツノガエルの適温と言われる22〜28度の範囲内であることをこまめにチェックしましょう。

夜間に極端に下がったり、逆に昼間に暑すぎたりすると体調不良の原因になります。

エアコンを常時稼働している場合は取り付け必須ではありませんが、水張りで飼育していて、パネルヒータを敷いている場合は水温計だけでも付けておいた方が良いです。(パネルヒーターの異常発熱を検知できます)

 

 

餌の種類と頻度

私は基本的にNUANSEさんより販売されているパックマンフードという練り餌を使っています。

ベビーに与える餌の量と頻度に関してはNUANCEさんの記事で紹介している量を参考に与えています。

ツノガエルのベビー(約5~8g)に適した人工飼料の量
 0.1~0.2gを週に2回

http://nuance0095.blog101.fc2.com/blog-entry-187.html

お迎え後に餌を与えすぎて爆発・・・とならないように、多くてリスクを取るぐらいなら少なめを意識して安全に給餌した方が良いと思います。

またベビー以降も少なくともツノガエルの目と目の間より大きなサイズの餌は与えないようにします。

 

経過観察の結果

お迎えから節目節目の時期に体色の観察と体重を測定してみました。

0ヶ月:お迎え当日は見事なコバルトブルー

お迎え当日のスカイブルー(iPhoneSE2で撮影)

両生類は対面販売を義務付けられていないので、通販で購入しました。

SkyBlueという名前でバリバリの水色をイメージしましたが、実際に見てみると薄めのコバルトブルーといった印象です。

手足の付け根などは既に黄緑色が出ているので、どこまで維持できるかといったところですね。

  • 体重:6.7g
  • 給餌:直径5mmの練り餌を2〜3日に1回

 

1ヶ月:既にうっすらペパーミント化

お迎えから1ヶ月後のスカイブルー(iPhoneSE2で撮影)

画像で表示している通り、かなり黄緑になりました。

光の加減では青色に見えたりもするので何とも微妙ですが、少し青めのペパーミントといったところでしょうか。

手足の付け根にはかなりの黄色が入っており、今後も黄色が上がってくるようだと完全な黄緑になる予感がします。

  • 体重:11.3g
  • 給餌:直径6mmの練り餌を3日に1回

3ヶ月目:体色の変化が緩やかになる

お迎えから3ヶ月後のスカイブルー(iPhoneSE2で撮影)

写真の感じでは1ヶ月目より少し青寄りに戻っているように見えますが、劇的な変化とまではいきませんでした。

手足の黄色は極端に上がってきたりせず、緩やかな黄緑化に留まっています。

特に太ももあたりは以前とほとんど変わりません。

全体的に黄色が侵食して黄緑にならないところを見るに、局所的に黄色が上がってこない部類もあるようです。

  • 体重:32.5g
  • 給餌:直径10mmの練り餌を3日に1回

6ヶ月目:黄色の部分がはっきり見られるようになる

お迎えから6ヶ月後のスカイブルー(iPhoneSE2で撮影)

明度を下げると青色に近く、明るくすると黄緑が目立つようです。

また、手足の黄色部分はよりはっきり確認できるようになり、体が大きくなるにつれお腹周りの黄色い体色ははっきり広がり始めています。

体重は3ヶ月で2倍以上となり、排泄のサイクルが遅くなった分、餌のサイクルも延びるので、メンテナンスは少しだけ楽になります。

ただし、ウールマットで飼育している場合は適度な頻度で水換えを続ける必要があるため、体感的にはあんまりメンテナンス工数は変わっていないイメージです。

  • 体重:75.1g
  • 給餌:直径15mmの練り餌を7日に1回

まとめ

6ヶ月以降の生体の状態については順次更新していく予定です。

Twitter -> YouTube -> ブログの順に最新情報を上げていくので、
良ければフォロー&チャンネル登録よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました