爬虫類向け小型紫外線ライト市場のキラーアイテム、ゼンスイさんから販売されているマイクロUV LEDを購入したので、レプタイルUVBなどの電球型紫外線ライトとの違いや、実際にニホンイシガメの飼育環境に使ってみた時の使用感を紹介します。
省エネで小型の紫外線ライトをお探しの方の参考になれば幸いです。
宣伝:本記事は動画でも見ることができます
昼行性の爬虫類の飼育には欠かせない紫外線
紫外線は光の波長によってUVA、UVB、UVCの3種類に分けることができます。
UVAは食欲増進・脱皮促進の効果があると言われており、UVCは主に殺菌作用の高い紫外線です。
特にUVBに関しては体内でビタミンD3を生成する際に必要とされており、適度に浴びせることで昼行性の爬虫類や哺乳類、両生類などがクル病(骨代謝不全)になるのを防ぐことに繋がります。
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のような夜行性の爬虫類にとって、一般的に紫外線は必要ないことが多いとのことですが、ライトの切り替えで昼夜のメリハリをつけることができるので、飼育者によってはUVAだけ浴びせるケースもあるようです。
マイクロUV LEDのスペック

購入したライトの主要スペックは以下の通り。
マイクロUV LED交換球 | 専用スタンド マイクロン | |
定格電圧 | AC100V | AC100V |
定格消費電力 | 3W | 60W |
口金 | GU10 | GU10 |
有効寿命 | 5000〜7000時間 | – |
サイズ | 直径48×高さ60mm | 幅80×奥行48×高さ95mm |
マイクロンはマイクロシリーズ専用のクリップスタンドで、口金がGU10の電球のみ適合します。
レプタイルUVBなど、他社の紫外線電球は基本的に使えないので、使い回しを検討されている方は注意してください。
定格が60W以下とクリップスタンドにしては低い値ですが、そもそも大型の電球は取り付けできない構造なので、電球を回して取り付けるタイプのクリップスタンドのように、うっかり定格越えの電球を取り付ける心配はしなくても良いでしょう。
通常の紫外線電球と紫外線LEDランプの違い

発熱性
通常の紫外線電球は内部の電極に高い電圧をかけて放電させ、ガラス内に封入されているガスの原子を励起することでエネルギーと紫外線を放出します。
この一連のプロセスの中で放出されるエネルギーが熱にあたるため、高電圧をかける電極と併せて、どうしても器具本体が発熱する仕組みとなっています。
一方でUV LEDでは、電気を直接光へ変換します。
このため、LED照明は外に放出されるエネルギーが少なくて済み、通常の紫外線電球と比べてほとんど熱が発生しません。
実際に点灯中に手で触ってみましたが、紫外線電球は熱くて触れないレベルに対し、LED照明は手で包み込んでもほのかに温かい程度でした。
万が一生体が触れてしまっても火傷する危険は少ないので、ジャンプする生体がいるケージや、樹脂製のケージ内にも使えることがメリットです。

LED照明は原理的に熱が出にくいので、保温用途としては使えません。
保温器具は別に用意しましょう。
定格寿命
紫外線ランプの寿命は製品によりバラバラですが、GEXさんのレプタイルUVB100やUVB150を例に挙げると、約4000時間(=333日@1日12時間点灯)です。
といっても4000時間まで変わらず使えるというわけではなく、ランプを使用し始めた瞬間から徐々に紫外線量は減衰していくため、後半の時期になるほど弱い紫外線を照射しています。
一方でマイクロUV LEDの定格寿命は5000〜7000時間(=416日@1日12時間点灯)です。
こちらも使用し始めてから徐々に紫外線量は減衰します。
レプタイルUVB100やUVB150より少し長いですが、LED方式の利点である数万時間の定格寿命が活かせないのが残念ですね。

マイクロUV LEDを寿命まで使っていないので推測になりますが、照明として光らせるだけなら数万時間使えると思います。
電気代
電気代は機器が消費する電力(W数)が高く、使用時間が長いほど上がっていきます。
今回もレプタイルUVB150で比較してみると、各照明の消費電力は以下の通りです。
- レプタイルUVB150:26W
- マイクロUV LED:3W
1kWhあたりの電気代が27円と仮定すると、1日12時間点灯した場合の1年間の電気代は以下の通りです。(電気料金の計算サイトはこちら)
- レプタイルUVB150:3075円/年
- マイクロUV LED:355円/年
さすがにLEDを採用しているだけあってマイクロUV LEDが圧倒的に安く、レプタイルUVBの1割程度しか電気代が発生しません。
先程の定格寿命を考慮しても、省エネで長く使えるのはメリットですね。

ちなみにレプタイルUVB150は13Wタイプもあり、紫外線量は落ちますが電気代は26Wタイプの半分に抑えることができます。
紫外線量
次に紫外線量の比較です。
ゼンスイ マイクロUV LED | ジェックス レプタイルUVB100 | ジェックス レプタイルUVB150 | |
10cm | 276(μW/qcm) | 170(μW/cm2) | 195(μW/cm2) |
20cm | 74.2(μW/qcm) | 45(μW/cm2) | 60(μW/cm2) |
30cm | 38(μW/qcm) | 20(μW/cm2) | 25(μW/cm2) |
さてお気付きかと思いますが、ジェックスとゼンスイで紫外線量を表す単位が異なるため、スペック上で単純な数値比較はできません。
換算方法を調べてみましたが目ぼしい資料は見当たらず、手元に紫外線測定器も持っていないため、ここでは20cmも離すとスペック上、10cmの時の3割程度の紫外線量になるということだけ記載しておきます。

ちゃんとした紫外線測定器を購入したら改めて比較してみます。
紫外線量に関しては他に測定した方がいらっしゃるので参考URLを2つ貼っておきます。
ぐうたら主婦さんの中華製の紫外線測定器だと炎天下で388μW/cm2、マイクロUV LEDから20cm離したところで395μW/cm2でした。
鰐さんはZOOMEDの測定器を使用して、10cm離したところで250μW/cm2でした(真夏の炎天下で200μW/cm2とのこと)。
個体差もあると思いますが、大体ライトから10〜20cmぐらいで使えば紫外線量は十分足りていそうですね。
実際に屋内亀水槽に設置してみた

ニホンイシガメの療養&越冬用に屋内飼育環境を自作し、保温設備として同じくゼンスイさんより販売されているマイクロサンを並べて設置してみました。
マイクロUV LEDはほとんど発熱しないためケージの右半分へ固定、マイクロサンは保温を目的としているのでケージの真ん中寄りに固定しました。
固定方法は太さ15mm前後の流木にライトスタンドのクリップを挟んだだけですが、ぐらつくこともなくしっかり固定されています。
クリップの開閉限界を確認するため、試しに28mmのパイプで掴んでみたところ、摩擦でギリギリ固定されているレベルだったので、
余裕を見るなら20mmまでの柱や板に固定するのがちょうどいいと思います。
市販のケージに付属されている数mm程度のクリップライトステーを使うならまず問題ないでしょう。
また、ライトスタンドには2段階のアームがあるので、水替えの際はライトを後ろに倒して蓋を開けて水替えをしています。
アームはすでに数十回以上動かしていますが、特段緩みやすいという感じはありません。万が一緩んでも蓋でガードされるので破損や火災のリスクは低いと思います。
まとめ:小型で使いやすい優良製品

といった感じで、今回はゼンスイさんのマイクロUV LEDを紹介しました。
本製品をおすすめできる方は以下の通りです。
- レイアウトに制約があるので設備はとにかく小さくしたい
- 火事や火傷のリスクを減らしたい
逆におすすめできない人は以下の通りです。
- 紫外線球で(多少は)ケージを保温したい
- 強い紫外線を広範囲に照らしたい
- 設備に高い初期費用をかけたくない
ちなみにマイクロUV LEDの価格は一般的な紫外線球と比べても2〜3倍程度と高額なものの、導入後の維持費まで含めると導入から寿命までの総コストは一般的な紫外線球とほとんど同じか、少し安くなる可能性があります(レプタイルUVB150と比較した場合)。
今使っている紫外線設備をわざわざ変えるほどではないにしろ、今まで使えなかった環境や新しく立ち上げる小型ケージなどには非常に使い勝手が良いので、使えるところには積極的に使っていこうと思います。
コメント